北海道で妻と小学3年生の息子と暮らすアラフォーのサラリーマンです。初婚ですが、妻の連れ子と養子縁組し、正式に父親になりました。子育てに正解はないけれど、親も子も「楽しい」「嬉しい」が増える関係を目指しています。これから父親になる方や教育に興味がある方の参考になれば嬉しいです!
このブログについて
はじめまして!「くわたさん家の旦那さん」です。
私はアラフォーのサラリーマン。北海道で妻と小学3年生の息子と3人で暮らしています。
自分自身は初婚ですが、妻は再婚。そして、息子は妻の連れ子ですが、養子縁組をして正式に父親になりました。
旦那目線の子育てをテーマにしたブログです
世の中には、ママ目線の子育てブログはたくさんありますが、パパ目線、しかも「連れ子との関係を築く」という視点のブログは少ない気がします。
実際、私も最初は「どう接したらいいんだろう?」「父親ってどうやるの?」と手探り状態でした。
それでも、“養子縁組でも息子は息子” という思いで向き合いながら、試行錯誤の日々を過ごしています。
そんな日々の中で気づいたこと、悩んだこと、試してみたことをこのブログで発信していこうと思います。
新着記事
ステップファミリーの家計簿ルール:共通財布と個人財布のバランス
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.13
ステップファミリーの相続と遺言書:トラブルを防ぐ家族のお金対策
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.12
養子縁組をする・しないで変わる“お金のリアル”
再婚家庭にとって「養子縁組をするか・しないか」は、家族関係だけでなく「相続」「保険」「税金」「手当」の扱いがまったく異なります。本記事では、ステップファミリーにとって気になる「養子縁組の有無で変わるお金のリアル」を整理し、判断のヒントをお伝えします。
2025.10.12
再婚後に必要な「学資保険と生命保険」の見直しポイント
再婚をきっかけに家族構成が変わるとき、見直すべき項目の一つが「保険」です。“前婚時のまま”にしておくと、思わぬトラブルの原因になります。この記事では、ステップファミリー特有の保険の落とし穴と、再婚後にやるべき「保険リセット」のポイントを解説します。
2025.10.10
扶養・手当・控除を賢く使う!ステップファミリーの税金講座
再婚家庭やステップファミリーでは、「誰を扶養に入れるか」「児童手当は誰が受け取るか」など、税金まわりの悩みが多く発生します。制度の理解不足が“損”につながるケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける「扶養・手当・控除」の基本と、再婚後に注意すべきポイントをまとめます。
2025.10.08
- 子育て
- 暮らし
- 養子縁組
- 再婚
- お金の話
継父としての立ち位置と向き合い方:信頼を築く7つの段階
再婚を機に「継父」になったとき、無理に“父親らしく”しようとすると空回りし、距離を置けば「冷たい」と誤解されることもあります。継父としての立ち位置に正解はありません。大切なのは、子どもと信頼関係を築くプロセスを理解し、段階的に関わることです。この記事では、心理学・教育学の知見をもとに、信頼を築く7つのステップを紹介します。
2025.10.07
再婚家庭でうまくいくための「家族ルール」設計ガイド
再婚家庭やステップファミリーでは、血のつながりよりも「信頼」や「理解」で家族が成り立っているので、うまくいく家庭ほど「家族ルール」を明確にしていることが多いです。ルールは“家族が安心して暮らすための共通言語”のようなもの。この記事では、再婚家庭で家族ルールを設計する際の考え方や実践例を紹介します。
2025.10.07
毎日ヘトヘトな子育て世代へ──「心の余白」をくれるアプリ、「Awarefy(アウェアファイ)」
子育てがつらい…そんなあなたへ。感情を整理できるAIジャーナル、3分のマインドフルネス音声など、心を整える無料アプリ「Awarefy」を紹介。親の心のセルフケア、始めてみませんか?
2025.07.28
ランドセル選び完全ガイド【2026年版】おすすめ人気モデル比較
ランドセル選びに迷っている方へ後悔しないランドセル選びをサポート!ランドセル選びで失敗しないコツと、注目モデルをまとめて紹介。機能・デザイン・価格を比較し、最適な一つを見つけましょう!
2025.05.10
民間学童保育とは?共働き家庭の強い味方!その魅力と全国の注目施設
共働き家庭にとって重要な選択肢のひとつである「民間学童保育」。その特徴や選び方を詳しく解説し、全国各地の注目施設をピックアップ!お子さまの個性や生活スタイルに合った学童保育を見つけるための参考にどうぞ。
2025.04.27
【ChatGPTに相談】痔じゃない血便…37歳で鮮血が出た理由を医療AIと徹底分析
トイレで突然の鮮血。痔ではないと診断された37歳男性がChatGPTに相談し、大腸がん・虚血性腸炎・IBDなどの可能性を整理。内視鏡検査前に不安を言語化しながら、AIとの医療対話で見えてきたこととは?
2025.05.16
民間学童保育とは?共働き家庭の強い味方!その魅力と全国の注目施設
共働き家庭にとって重要な選択肢のひとつである「民間学童保育」。その特徴や選び方を詳しく解説し、全国各地の注目施設をピックアップ!お子さまの個性や生活スタイルに合った学童保育を見つけるための参考にどうぞ。
2025.04.27
【保存版】養子縁組後に必要な金融手続きリスト|学資・健康・生命保険まで
養子縁組をしたあとに必要な学資保険・健康保険・生命保険などの金融手続きをわかりやすく解説。名義変更や扶養申請の注意点、手続きの進め方をチェックリスト形式でまとめました。
2025.04.22
【保存版】9割の親が気づかない!子どもの「ちょっと変わった行動」に隠れた天才のサイン20選
子どもの「ちょっと変わった行動」に隠された天才の兆し。落ち着きがない、好奇心が強い、ルールに疑問を持つなど、一見不思議に思える行動が将来の成功のカギになるかも。育児のヒント満載!
2025.04.062025.04.07
妻への花のプレゼント完全ガイド!記念日や誕生日に贈るおすすめフラワーギフト
妻への花のプレゼント選びに迷っていませんか?結婚記念日や誕生日にぴったりなフラワーギフトの選び方、花言葉の意味を紹介。感謝や愛情を伝える素敵な花を解説します!
2025.04.012025.04.15
養子縁組をする・しないで変わる“お金のリアル”
再婚家庭にとって「養子縁組をするか・しないか」は、家族関係だけでなく「相続」「保険」「税金」「手当」の扱いがまったく異なります。本記事では、ステップファミリーにとって気になる「養子縁組の有無で変わるお金のリアル」を整理し、判断のヒントをお伝えします。
2025.10.12
養子縁組の現実と手続きの流れ:法律・制度・心の準備
戸籍上も“親子”としてつながることは、家族としての絆をより確かなものにします。しかし、養子縁組には法律的な手続きだけでなく、心の準備や家庭内の合意形成が欠かせません。この記事では、再婚家庭が知っておくべき現実と手続きを、わかりやすく整理していきます。
2025.10.08
【保存版】養子縁組後に必要な金融手続きリスト|学資・健康・生命保険まで
養子縁組をしたあとに必要な学資保険・健康保険・生命保険などの金融手続きをわかりやすく解説。名義変更や扶養申請の注意点、手続きの進め方をチェックリスト形式でまとめました。
2025.04.22
ステップファミリーの“名前の悩み”どうする?―名字と呼び方、子どもへの伝え方
子連れ再婚後に悩みがちな「名字」と「呼び方」問題。学校や友達への説明、呼び方の選び方、子どもの気持ちへの配慮など、ステップファミリーならではのリアルな課題に寄り添い、自然な関係づくりのヒントを紹介します。
2025.04.17
子連れ再婚でうまくいかない人の特徴10選【ステップファミリーの離婚率はなぜ高い?】
ステップファミリーの離婚率は一般の夫婦よりも高いと言われています。子連れ再婚でうまくいかない人の特徴10選を解説し、失敗を防ぐためのポイントを紹介。家族としての絆を深めるための秘訣を学びましょう。
2025.03.272025.04.14
ステップファミリーの家計簿ルール:共通財布と個人財布のバランス
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.13
ステップファミリーの相続と遺言書:トラブルを防ぐ家族のお金対策
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.12
養子縁組をする・しないで変わる“お金のリアル”
再婚家庭にとって「養子縁組をするか・しないか」は、家族関係だけでなく「相続」「保険」「税金」「手当」の扱いがまったく異なります。本記事では、ステップファミリーにとって気になる「養子縁組の有無で変わるお金のリアル」を整理し、判断のヒントをお伝えします。
2025.10.12
再婚後に必要な「学資保険と生命保険」の見直しポイント
再婚をきっかけに家族構成が変わるとき、見直すべき項目の一つが「保険」です。“前婚時のまま”にしておくと、思わぬトラブルの原因になります。この記事では、ステップファミリー特有の保険の落とし穴と、再婚後にやるべき「保険リセット」のポイントを解説します。
2025.10.10
扶養・手当・控除を賢く使う!ステップファミリーの税金講座
再婚家庭やステップファミリーでは、「誰を扶養に入れるか」「児童手当は誰が受け取るか」など、税金まわりの悩みが多く発生します。制度の理解不足が“損”につながるケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける「扶養・手当・控除」の基本と、再婚後に注意すべきポイントをまとめます。
2025.10.08
ステップファミリーの家計簿ルール:共通財布と個人財布のバランス
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.13
ステップファミリーの相続と遺言書:トラブルを防ぐ家族のお金対策
再婚後の家庭では、「誰にどの財産を残すか」というテーマが非常に繊細です。血縁関係が複雑になりやすく、意図せずトラブルを生んでしまうケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける相続の仕組みや、遺言書でできる対策について解説します。
2025.10.12
養子縁組をする・しないで変わる“お金のリアル”
再婚家庭にとって「養子縁組をするか・しないか」は、家族関係だけでなく「相続」「保険」「税金」「手当」の扱いがまったく異なります。本記事では、ステップファミリーにとって気になる「養子縁組の有無で変わるお金のリアル」を整理し、判断のヒントをお伝えします。
2025.10.12
再婚後に必要な「学資保険と生命保険」の見直しポイント
再婚をきっかけに家族構成が変わるとき、見直すべき項目の一つが「保険」です。“前婚時のまま”にしておくと、思わぬトラブルの原因になります。この記事では、ステップファミリー特有の保険の落とし穴と、再婚後にやるべき「保険リセット」のポイントを解説します。
2025.10.10
扶養・手当・控除を賢く使う!ステップファミリーの税金講座
再婚家庭やステップファミリーでは、「誰を扶養に入れるか」「児童手当は誰が受け取るか」など、税金まわりの悩みが多く発生します。制度の理解不足が“損”につながるケースも少なくありません。この記事では、ステップファミリーにおける「扶養・手当・控除」の基本と、再婚後に注意すべきポイントをまとめます。
2025.10.08
